9月で3回も通行止め 片道1車線 事故に弱い中部横断道は使いづらそうだな

2021年8月29日、静岡〜山梨の区間が全通した中部横断自動車道。

ただ、暫定1車線だったので事故が起きたら通行止めになってしまう可能性が高いと懸念してたんですよね。

 

2021年9月5日

開通してから8日目。
通行止めが起こりました。

2021年9月21日

2021年9月22日

中部横断道、1車線のうちはあまり使いたくないかな

9月で3件も通行止めが発生していました。

片側1車線というのは事故に弱いですね。

車線を塞ぐように事故が起こってしまったら後続車はどうすることもできません。

東名高速と中央道を連絡する道路が2本(今回開通した中部横断道と、4月に開通した中央道河口湖ルート)開通しましたが、どちらも暫定1車線です。

東名高速や中央道で事故や渋滞が発生したとき、中部横断道や中央道河口湖ルートは有用な迂回路にもなりうるのですが、そもそもこれらの道が通行止めになってしまったらハマってしまうという話なので。なんだか使いづらいなあと。

東京から枝分かれする東名高速と中央道。圏央道の海老名JCT-八王子JCTを除けば、終点の名古屋に至るまで高速道路を降りずに互いに行き来する方法はなかったので、2021年に開通した2本のルートは期待していたのですが、通行止めになるリスクを考えるといまいちですね。

旅行計画を立てるときは中部横断道は通らないルートで考えようと思いました。

この記事を書いた人
usakichi

埼玉在住。写真が趣味です。

usakichiをフォローする
メモ書き
usakichiをフォローする
usakichi@photo

コメント

タイトルとURLをコピーしました